Google

Yahoo! JAPAN



和賀山塊 リンク集

和賀山塊(わがさんかい)は、秋田・岩手県境にある山塊で、奥羽山脈真昼山地の一部。奥深い原生自然とブナ混生林、さらに巨樹・巨木の存在によって知られている。

和賀山塊は、東北地方の背骨として南北に縦走する奥羽山脈のうち、秋田県と岩手県の県境にある非火山性の山地・真昼山地から主峰の真昼山とその周辺域をのぞいた一帯をいう。和賀山塊の主峰は和賀岳(1440.2m)であり、北は仙岩峠(せんがんとうげ、秋田県仙北市田沢湖町・岩手県雫石町)から、南は真木(まぎ)渓谷(秋田県大仙市太田町)、東は和賀川上流部(岩手県西和賀町沢内村)、西は抱返り(だきかえり)渓谷(秋田県仙北市角館町)に囲まれた、南北約40km・東西約20km、合計面積約3万haをその範囲とする。行政地理上は、秋田県側の大仙市・仙北市・美郷町、岩手県側の西和賀町・雫石町にまたがる。和賀山塊自然学術調査会[1999]の調査によって知られるところとなったように、その自然環境において際立った特徴をそなえた、原生自然度の高い地域である。「和賀山塊」とは、そうした点をとらえて特に区別するために和賀山塊自然学術調査会によって提唱された呼称であり、同会による調査報告書[和賀山塊自然学術調査会 1999]の発表後、一般向けの登山案内書でも用いられる[1]ほどに人口に膾炙するようになった。 和賀山塊は、高山帯性から低地性まで、あるいは暖地性から寒地性までのさまざまな植物が混在し、希少植物に富む。また、最高峰の和賀岳でさえ2000mに満たず、決して高山とは言えないにもかかわらず、ほとんどの山は登山対象としては至難であり、マタギや専門の山菜採りなどをのぞけば、核心地域における人的活動は皆無ではないにせよ僅かであった。くわえて、奥羽山脈に間欠的にあらわれる非火山性地域であることから、急激な火山活動に見舞われることがなく、動植物にとって比較的安定した生息環境が保たれてきた。

和賀山塊の山々は、冬季の多量の積雪やきびしい季節風などの寒冷な気候にさらされ、標高1000mを過ぎたあたりで森林限界を超え、高山帯性の植物相を示すところもある。 山域は、標高1000m前後の比較的起伏の少ない山稜が北東から南西方向に走り、最高点は主峰・和賀岳の1440mである。主稜線上の大荒沢岳(おおあれさわだけ、1313.4m)の北西にそびえる朝日岳からはさらに北西方向に伸びる間稜(かんりょう)と呼ばれる支稜線が伸び、主稜線との間の谷は生保内川の源流部を抱く。主稜線の西には、白岩岳・小滝山を含む副稜があり、山域全体の前衛峰が連なる。稜線自体は平坦であるが、山腹は侵食が進み、深い谷と急斜面からなっている。地質的に基岩となるのは凝灰岩であり、他に玄武岩・花崗岩などがある。こうした地質的構成は白神山地と近似している。 これらの山々の尾根に挟まれた多くの谷があり、太平洋岸と日本海岸を隔てる中央分水嶺に連なる奥羽山脈の一角を占めることから、太平洋に流れ込む北上川の水系および、日本海に注ぐ雄物川の水系の源流部を抱えている。雄物川源流部の主要な水系は生保内川(おぼないがわ)、堀内沢(ほりないさわ)、真木渓谷を含む斉内川(さいないがわ)、川口川の4つに大分される。これら4つの水系はさらに大小の支沢に分かれ、ピークや稜線に向かって突き上げてゆく。これらの渓谷の中には、一般的な登山ルートのない山への登山ルートとなっているものもある[3]。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


Copyright (C) 2010 和賀山塊 リンク集 All Rights Reserved.

リンク集1 リンク集2 リンク集3 リンク集4